フカヅメ

北生まれ、山羊座、梅くえない

俗世に焦がれる

走っても走っても海がぴったり横についてくる道のり。それは闘いの幕開けへと続くカウントダウン。江ノ電の窓からぼんやりと、きれいに晴れた空を見つめていられるのは今のうち。電車を降りて踏切を渡ったら最後、もう元の世界には戻れない。

その数分後、分厚いセーターを着込んでマフラーに顔をうずめた私は、北鎌倉・円覚寺の、きれいに整列した砂利のうえにジリッと立っていた。

 

「禅とは、無駄をなくすことなのです。」

と、乙武洋匡に似た和尚さんが言った。

「J-POPを聴くことも、トランプゲームに興じることも、お化粧をすることも、自然界には存在いたしません。それらすべてを取り去った時に、人間本来の生き方やあるべき姿が見えてくるのです。」

乙武さんはとつとつと語る。 無駄な動きや感情は極力そぐようにと。

 

私は裸足であった。時間は夜であった。場所は鎌倉の山の中にある、円覚寺本殿のサブ的な建物の縁側のようなところであった。 これは痛いのか寒いのか眠いのか。つらいことには間違いないが、なぜつらいのかわからない。私は今までに経験したことのない感情を抱いていた。 あなたの言う「無駄」とは、まさにこの感情のことなのでしょうね。乙武さん。 そして禅が向かっていく無の境地とは、この感情を無駄だと思うことすらなくなることなのでしょうね。ねえ乙武さん。

 

私はひたすら、新しい服がほしい、カラオケに行きたい、ビーフシチューが食べたい、と念じ続けていた。仏様の、目の前で。

 

早送りみたいな布団の敷き方がどうしてもできず、

「消灯!」

という声を最後に音も光もみんな死んでしまったみたいな部屋の中で、息を殺してひとりで布団メーキングをしていた時、

「わたしのくつ下ないんだけど…」

とささやきが聞こえてきた。

ああ、仏さまの声だろうか。

私の肩をトントンと叩いたのは仏さまだろうか。 となりで、キョロキョロしながら敷き布団をめくったり掛け布団をとっぱらったりしているのは、やっぱり仏さまだろうか。

いとおしい、その姿。

2人でくつ下を探しながら、声にならない声で笑い続ける。明日の朝は、4時半に鐘が鳴るだろう。

X

裸でゆらゆらと波の中にいるまさに丸腰の状態で、壁一枚むこうからガガガッいうと乱暴な音がした。

思わずえっ、と声が出る。

未知なるXがやって来た。

その音はドリルのようだ。ギュインギュインとけたたましく、獣のように鳴いている。音はどんどん激しさを増す。


ささやかな抵抗として壁を蹴ってみる。

音は止まない。


はたしてXの目的とは何なのか?このままドリルで人型に、いやX型に壁をくり抜いて、浴室内に押し入ってくるのだろうか。そうなると非常にまずい。見ず知らずの人に裸を見られるのはかなり恥ずかしい。

というかもうすでに装置(?)の設置は完了していて、中の様子はXには丸見えだったりして…。

Xは予想だと男性である。女性だったらもっと徹底的にこまやかに、丁寧にリズムを刻むはずだ。不規則でぶしつけな、無愛想な音に耳を澄ましていると、なんというかXの気配りのできなさを感じる。でもその分あまり過剰に謙遜したりしないから、年上から可愛がられるタイプかもしれない。


しかし今、私が玄関のドアを開ければXの正体のみならず、Xのやっていることはすべて暴ける。しかしそれはしない。あまりにも湯船が心地よく、出ていくのが億劫なのだ。


私は不思議に、壁の向こうのXに勝てる気がしていた。ドアを開けて、浴室の外壁に対して何らかの行為をしているXのその顔をみとめ、その目と私の目が合えば、必ずXのほうが怯むと確信していた。間違ってもピストルで撃たれたりはしないと。


Xは一瞬、すこし目を見開いて手を止め、こちらに小さく会釈をしてから、また続きを始める気がする。その時、私がたとえ裸でも。

重く低く激しい音の渦の中でぼんやりとXのことを思っていると、ふいにしんと静まった。

一瞬の沈黙のあと、ガタン、といい、それを最後にXは消えた。

さて、代わりに郵便受けに一枚の紙がある。

電力会社の黒田さん(仮)が電気メーターを取り替えていったらしい。

しかし本当にあの音は黒田さん(仮)だったのか、いささか疑問である。

いなくなるだけ

大学受験が終わったらまりちゃんは、大好きなアイドルのDVDを観て、友達とディズニーランドへ行って、参考書をまるっきり燃やすと決めている。

塾の帰りにまりちゃんは、自分の住んでいるマンションの隣にあるスリーエフで、洋酒入りのチョコレート「Lammy」を買う。


塾に通い始める前まりちゃんは、ラグビー部のマネジャーをしていた。引退の日に後輩からもらったボールは、引っ越す日までずっと本棚の上に飾ってあった。

大学に受かったまりちゃんは、参考書を燃やすのを忘れて昼寝していた。海辺のこの街から、東京の狭い街に引っ越す準備をしている途中に。


バイトを始めたまりちゃんは、煙草の匂いに慣れ始めた頃、店長とキスをする。
茶髪の根っこがだんだん黒くなってきたまりちゃんは、19歳の誕生日にはじめて赤ワインを飲んだ。

ラグビー部の1つ上の志田先輩が結婚することを知ったまりちゃんは、また海辺の街に戻る。
きっと来年も再来年もその次もまりちゃんは、お正月にはこの街で家族と箱根駅伝を観ているだろうと思っている。

バイトしていた店を辞めたまりちゃんは、グループラインから抜ける。いちばん仲の良かった子から、アロマキャンドルをもらった。まりちゃんがいなくなっても店は、変わらず高田馬場の駅前にあって、17時から24時まで営業し続けた。


髪を黒く染めたまりちゃんは、鏡に映った自分を見て、中学生の頃を思い出す。まりちゃんは美容室を出て、その後にはまりちゃんの飲みかけの麦茶のコップだけが残った。それはまりちゃんが美容室を予約した時から決まっていたのかもしれないし、まりちゃんが生まれた時から決まっていたのかもしれないし、この世の最初から決まっていたのかもしれない。

まりちゃんの家のテーブルの上には結婚式の招待状と、ガス代の請求書だけが乗っている。郵便配達人はそれだけを、郵便受けに突き落として去っていく。

あの日のまりちゃんは、いなくなるだけ。


今、どこにいる?

「お米には七人の神さま」教

流しに、ちょっと多くて残してしまった昨晩のご飯が、茶碗に入ったままで放置されている。
蛇口をひねればジャーと水が出る。とりあえず茶碗たぷたぷまで溜めよう。
これから渋谷にでも行って買い物、食事。カフェで読書するのもいい。
ガチャンとドアを閉める。


ただいまーという声は空を切る。
流しの中の、水色が目に入る。米が、浮かんでいる。水色のまるいプールの中で、プカプカと。
じつにのん気なようすだ。


床にはパンパンに膨れた黄色いゴミ袋。不燃、プラ、紙…プラ。隣の白いビニール袋からこぼれている物をひとつずつ拾いながら、頭の中で唱える。


さて。
ひといきにプールのへりをつかんだ巨人の手が、ぐわりとプールをひっくり返す。転覆。大洪水。ノアの方舟に乗り遅れた彼らは、早々と自らの運命を受け入れてすぅーっと流れ出ていく。
あらがう者はひとりとしておらず、みな安らかに目を瞑る。祈りと共に、あるいは来世を想い。


彼らはとうに知っていたのだ。すべてを。
涼しく静かな水の中を泳ぎながら、悟ったのだ。


神の存在を信じてもいない人間が、このときばかりは神を思うということも。
だから彼らは優雅に流れる。微笑みながら。


人間の孤独とくだらなさをギャグにする宗教の、彼らは教祖だから。


大きな手をした巨人の、そのまた大きい顔が見える。すこし哀しげな目と、固く結んだ口元。
しかしうっすらと、笑っているようだ。

墓場

ある日、フチのギザギザがつるっつるになっている100円玉に出会った。
昭和47年生まれのそれだった。

若者たちがにょきにょき伸びだした80年代にイケイケの学生時代を過ごし、はたちやそこらで激動のバブルに生き、結婚し、暗い90年代に子供を産んで育てた100円玉である。
彼はまだ現役だ。
荒波に揉まれ、時代に消費されながら時代に食らいついてきたという矜持さえ感じる。

娘が大学を卒業するまでは、決して650円のダブルチーズバーガーセットに対して支払われた1000円札のお釣りにはならない、と心に誓いながら、幾度となく「100円のお返し」として小僧や主婦やサラリーマンの財布を駆け巡ってきた。
怒ったガールフレンドを雨の中で待ち続ける男子高校生の震える手から、自動販売機に放り込まれただろうし、真夏の少女のおつかいのお駄賃として母親からガリガリくんと一緒に手渡されたりもしただろう。

そんなことはどうでもよく、彼は、明治スーパーカップと同じ年に生まれた100円玉である娘が、スーパーカップひとつ買うのにさえ足らない存在だということを悲しんだ。

そうやって生きてきた100円玉である。

私は彼のこれからを思わずにはいられない。はたしていつまで、彼の人生は続くのか。
そして終わりが来るとしたら、彼はどこでどうやってそれを迎えるのだろうか。
小僧はニートになり、主婦は老人ホームへ入れられて、サラリーマンはすでに自殺してしまっているとしたら、今度は財布ではなく通行止になったトンネルの中で、じっと息を潜めて彼は生きていくのだろうか。拾われることもなく、風と時間にさらされて。

最期の時、彼が消えゆく瞬間を私は見たい。でもたぶん永遠に、見ることはできないだろう。私が死んでからも、暗いトンネルの奥で、あるいはスーパーマーケットで、コインロッカーで、彼はボロボロの姿でまだ時代をさまよい続けるのだ。逃げも隠れもせず。ただ誰かに必要とされるのを待ちながら、自分の生まれてきた日を忘れられずに。

100円玉の雨が降り注ぐ100円玉の海で溺れても死ねない彼の、墓場はどこだ。

夜のジプシー

銀座の、カラオケ館の前で男と別れた。

深夜2時。 道路工事しているヘルメット姿の作業員が、こちらを見ていた。 エリコは男の立ち去る後ろ姿をしばらく見送った後に、くるりと反対方向に歩き出した。

メトロへと続く階段の入り口にはシャッターが降りていた。 車通りの少ない広々としたまっすぐな道路では、あちこちで工事が行われている。ピカピカと光るイルミネーションのようなこの街は今、オリンピックを目指している。

ホテルに行くのを断ったらカラオケ代を半分とられて財布が空になったので、コンビニのATMで2万円おろした。東急プラザの前で声をかけてきた、名前も知らない男の顔を、エリコは意外にもしっかり覚えていた。

 

 

夜8時。特に用はないのにまたここに来てしまう。最近気に入っている歌手が、この間のイベントで言っていたことを思い出した。

「渋谷のあのスタバで、スクランブル交差点を見下ろしながら歌詞を書いてたんです。」

いつも満席のそのスタバに、僕は今日も座るのを諦めて出た。

カップルの間を、3人連れの女性たちの間を、居酒屋のキャッチが泳いでいる。さらにその間を僕は泳ぎ、短い横断歩道を渡り、ケーキ屋の前もチョコレート屋の前も通り過ぎ、宮益坂をのぼっていく。

 

 

どうしてこんなところまで来てしまったのか。 さゆりは苦笑した。

真っ暗な闇の中を轟音となって進んでいく。巨大な塊という意味では、周りに浮かんでいる黒い島々と何も変わらないこの船に乗って、デッキで強い強い風に吹かれている。 瀬戸内の海は湘南のようにベタついて、人に馴れてはいない。鷹揚で高潔で媚びない。そして、怖かった。

下を覗くと、はるか遠くのように見える海面にサッカーボールがひとつ浮かんでいる。どこから流れてきて、どこに行き着くのだろうか。

午後10時32分、船はかすれた南国風の音楽を鳴らして、小豆島のちいさな港に着いた。今日の最終の便だった。

 

 

エリコはビルの間から見えた東京タワーに向かって歩いていた。東京タワーがどこにあるのかはよく知らなかったけれど、一瞬だけ覗いたそれはとても綺麗だった。

道路はまっすぐ伸び、人通りもほとんどなく、たまにタクシーが何台か続いて走っていくだけだった。

エリコはとても身軽だった。コンビニの袋をぶら下げ、フラットシューズで歩き続けた。

見たこともない街のあちこちで、道路工事の光がいくつも点滅している。新橋。内幸町。日比谷。大手町。シャッターの閉まったメトロへの入り口をいくつか通り過ぎた。 皇居の外側にある大きな池に沿って歩いていると、偽物か本物かわからない白鳥がひとりで浮かんでいた。晴れているのか、月がとてもよく見える。

いつの間にか、さっきまでそこにあったはずの東京タワーは見えなくなっていた。

 

 

一日に何万いや何十万の人が通り過ぎていくだけの渋谷で、24時間のうちのたった1秒、しかもあのケーキ屋の前で。どうして僕は麻木にすれ違ったんだろう。 僕は一瞬で気付いた。顔がパッと目に入ったその瞬間。そしてその次の瞬間に振り返った。麻木もこっちを振り返っていた。麻木は昔とあまり変わらない、少し不機嫌で不安げな表情をしていた。 麻木もこの街にいるのか。 そう思うと、何だか自分も年を取ったんだなと感じた。

僕の方が先に視線を戻して、一瞬緩めたスピードをまた速めて歩き出した。

 

 

これからどこへ行こう。 もちろんホテルも取っていないし、こんな島に漫喫があるとも思えない。スマホの電池も、モバイルバッテリーの電池も切れた。港のそばに大きめのドラッグストアを見つけ、とりあえず入ってみる。

「980円もすんのかよ…」

昨日から風邪ぎみだったさゆりは、葛根湯の瓶を睨みながら立ちすくんでいた。

その後ろを30歳前後のスウェット姿の男女が、カートを押しながらゆっくり通り過ぎていき、40代くらいの野球のユニフォームのような服を着た男が、2リットルペットボトルを3本抱えてスタスタと通り過ぎていった。

「誰でもいいから、泊めてくれないかな…」

そう小さく呟いて、ため息を長く吐いた。葛根湯の瓶を2つ、レジへ持っていく。

店を出て、真っ暗な道を歩き始める。白く光る明るい店を何度か振り返ったが、ずっとここにいても仕方がない。

 

 

スマホの画面を点けると、午前3時半をまわっていた。 エリコは歩き続けていた。景色はあまり変わらなかった。 横断歩道を渡るたび、親切な作業員がピカピカ光る棒で誘導してくれる。道路はあちこちをいじられているので、歩行者に気を向けている余裕がないらしい。

突然、車道を挟んだ向かい側の歩道で

「待ちなさい!」

と大きな叫び声がした。 エリコが見やると、背中にPOLICEと白で抜かれた警官が、猛スピードで自転車を漕いでいた。しかし、何を追っていたのかは見えなかった。

 

 

麻木は小、中と同じ学校だった。東北の、特に観光地もない小さい町で9年間、同じ校舎に通った。 麻木は県内でも底辺レベルの高校に入り、僕はそれなりの進学校に進んだ。麻木は頭も悪かったし、運動もあまりできなかった。陰湿な性格だったので、同級生にも先生達にも好かれなかった。中学に上がってからは口を利くことはほとんどなかったけれど、小学生の時は、僕と麻木はよく一緒に気にくわない奴をいじめていた。

宮益坂をのぼっていく間、僕は麻木のことだけを考えていた。いや、僕が麻木に関して知っていることだけを。

たくさんの人が、坂を下りていく。笑いながら、寄り添いながら、電話しながら。

僕は坂をのぼっていく。

 

 

さゆりは真っ暗な町並みを眺めながら、安堵していた。

「でもすごいな、なんも考えんでここまで来たん?」

白髪まじりの運転手が、前を向いたまま声を発する。よく通る声だった。優しい響きに聞こえるのはイントネーションのせいだろうか。 店を出た後しばらく歩いてから見つけたタクシー会社の表で、タクシーを洗っていた運転手だった。

「そうなんですよ。でもやっぱりもうちょっと考えないとだめですね。」

とさゆりは笑い混じりに言った。

途中、コンビニでおにぎりとモバイルバッテリー用の電池を買い、ATMでお金を下ろした。 素泊まりで7000円。スマホの電池が切れたさゆりに代わって運転手が島のホテルまで取ってくれたのはよかったが、ホテルまでの運賃3000円と合わせて、痛い出費だ。

スマホの画面が点く。いつものホーム画面に、23:34の表示。ああ、なんだ、となんとなくがっかりしたような気分になってしまうのは、なぜなのか。

 

 

日本橋を抜けて茅場町の住宅地を過ぎた。 ビルが減り、風が通る。工事はもう、していない。 マンションの入り口近くに子供用の自転車が置いてある。部屋にはポツリポツリと明かりがついている。彼らの一日はまだ終わっていないんだろうか、それとももう始まっているんだろうか。

目の前に大きな橋が見えた。 夫婦らしき中年の男女が少し距離をあけてゆっくりと歩き、橋を渡り切ってこちらへ向かって来た。 それと入れ違うように、エリコは橋を渡り始める。橋の下には黒々と大きな川が流れている。川の続く先に見える巨大なビル群のしつこい光たちが、そこにこぼれている。 そのビル群のさらに向こう、ビル群よりも高く、赤く光る東京タワーが見えた。

「ああ…ここから見えるの」

エリコはしばらくそれを見ていた。 そしてくるりと向き直り、ずっと歩いて来た道を戻って行った。 茅場町日本橋。大手町。日比谷。内幸町。新橋。

メトロへの入り口が開いた。

 

 

青山通りに出ると少しだけ息がしやすくなる。 僕はもう麻木のことは忘れていた。ただ、2人で誰かの体操服を捨てに行った時の、果てしなく鋭くて苦い高揚感だけを懐かしく感じていた。

青山ブックセンターに入り、ゆっくり店内を見ていく。この間は一周する前に蛍の光が流れてしまったが、今日は一周できるだろうか。 閉店まであと1時間半だ。僕はウォークマンの音量を上げた。最近気に入っている歌手の曲が、リピート設定になっている。

 

 

NHKを流しっぱなしにしたまま、さゆりはベッドに横たえていた。

眠れなかった。 葛根湯を飲み、部屋にあった浴衣に着替え、目を瞑って布団をかぶっていた。

タクシー代とホテル代で、また財布の中身は空になった。熱さとだるさで気が滅入る。

NHKの放送が終わり、画面は止まった。音もしなくなった。

ぼんやりとした夢の中で、さゆりは波打ち際を歩いていた。風が強く、髪が煽られるせいで前がよく見えない。足はズシリと重く、一歩進むたびに無駄な力が入る。

あの街の海は汚い。

制服用の白いソックスが、砂浜に押し寄せるどぶ色の波しぶきで汚れていく。はらってもはらっても、ローファーの中にうっとうしい砂の粒が入り込んでくる。それでも、さゆりは歩き続けていた。 思うように歩けない夢の中で、歩き続けていた。

NHKの放送がまた始まって、島が色を取り戻し、かすれた南国風の音楽を鳴らして船がやって来ても、さゆりは海辺を歩き続けていた。

 

 

エリコはこれから自分の部屋に帰り、だんだん色を濃くしていく時間の中で眠り続けるだろう。

そしてまた、色は失われていく。夜へと。

 

夜明けは夜から近く、夜から遠い。

それに触れた

一度だけ、遺書を見たことがある。

「ありがとう」という文字だけが、なんとなくポカンと浮かんでいた。私は、その人がありがとうと言うところをどうしても思い出せなかった。

「ありがとう」というその声を。

小学生のとき、学校から帰るとその人は玄関先の長椅子に座っていた。たまに猫も一緒にいた。

なんということはなく、ただまっすぐに前を見ていた。うちは急な坂道を登ったところに建っていたから、たぶん、真下に広がる田んぼやポツポツ通る車たちのすべてをその人は見ていたんだと思う。

もちろん、小さな私のことも。

その人はいつも「おかえり」と言ってくれた。

中学生になって、私は、あるとき机の中に手を入れた瞬間にカサッという感触に出会った。

ん?と思って取り出してみると、ルーズリーフの切れ端が折りたたまれている。ドキッとした。不思議な高揚感だった。思わず教室じゅうを見渡したけれど、みんな何も考えていないような顔で給食を配膳したり机を動かしたりしていた。

指先で、ゆっくりとひらいた。

私の名前を呼びかけてから始まるその文は、差出人の名前が書かれることなく終わっていた。内容はクエスチョンマークで終わる、質問だった。でも私は答える必要がないと思ったし、誰に答えればいいのかもわからなかった。yesかnoで答えられる質問だったけれど、私は、答えるとしてもどちらかに決めることができなかったと思う。

手のひらで、すばやく握りしめた。グシャッと潰れて縮んでいく紙の感触が少し痛かった。また机の中にそれを戻す。差出人の丁寧な字と、折りたたまれた線の几帳面さが、生々しく、いつまでも机の中に残っていて温かかった。

その1年後の夏に、猫が死んでしまった。

いまわのきわには姿を消すという話をよく聞くけれど、うちの猫はずっといた。

とても暑い日で、その日までの1週間か2週間もずっと暑かった。硬い地面に敷いた薄い布の上に、じっと横たわって目もうつろで、前脚も後ろ脚もピンとまっすぐ伸ばしたまま過ごしていた。本当にたまに、かすかに鳴いた。

細い体は鋭い日差しの陰で静かにかたくなり、つめたくなり、うごかなくなった。白濁したビー玉の目と、呼ばれたかのようにやって来た小さな小さな虫たちの群れだけがそこにあった。

こんなにも変わってしまうのか。

生きている者は、声を失って、温度を失って、形を失って、もはや別のものになってしまう。

猫ではなくなってしまったその体に触れて、私はもし猫が何か思ったり考えたりしたことがあったとしても、もうそれはここにはないような気がしていた。